HOME > 保育科 > 実習について


実習について

授業ピックアップ

  • 家庭支援論

    家庭支援論
    子育て家庭の保護者を支援する方法を学びます。子育て支援室「マンマ」を利用して、親子と交流する体験授業を行っています。

  • 幼児造形

    幼児造形
    子どもの創造性を引き出したり、美しさやおもしろさに気づく指導法を学びます。また、さまざまな教材の取扱い技術の向上もめざします。

  • 音楽

    音楽
    各音楽教室でピアノと弾き歌いの少人数制個別指導を行います。ピアノは幼稚園教諭、保育所保育士をめざす上で必要になる技能です。

  • こどもの保健

    こどもの保健
    保育現場において、子ども一人ひとりの心身の状態や発達の過程を踏まえて行う保健的対応および集団全体の健康と安全について考えます。


「友人と励ましあいながら頑張った実習。ますます保育士になりたいという気持ちが高まりました」

加藤 亜美さん ●保育科(網走南ヶ丘高校出身)

不安だった気持ちが、大きな喜びと感動に

幼稚園実習では部分実習(製作実習)をさせていただき、子どもたちとペットボトルロケットでのロケット作りをして遊びました。はじめは作り方を説明する際の言葉づかいや進めるペースに戸惑いましたが、ロケットが完成したときに、子どもたちが「お家に持って帰って遊びたい!」と言ってくれて、とてもうれしく、ほっとしました。
保育所実習では、1年次・2年次ともに同じ実習園で実習をさせていただいたので、子ども達の成長を見ることができとても感動しました。不安を感じることはたくさんありましたが、きちんと目標をもって取り組むことで、失敗しながらも多くのことを学ぶことができました。また、つらく感じることもありましたが、仲間と励まし合うことで、前向きに自信を持って実習に取り組めました。


学外実習について

学外実習は1年次後期の保育実習からスタート。また、2年次には保育実習と幼稚園実習を行います。実習にあたっては、先輩たちの実習の取り組みや成果が閲覧でき、丁寧な個別指導体制をとっているので安心です。頑張りしだいで、実習先への就職内定につながるケースが多いのも本科の特色です。


このページのトップへ