HOME > 食物栄養科 > 卒業後は?


卒業後は?

食の安全や健康に関心が集まる中栄養士の役割も重要になっています

めざせる将来像

栄養のプロフェッショナルとしての活躍の舞台は大きく広がっています。

病院・医院

病院での献立作成や栄養指導、健康維持や疾病の予防、傷病者の栄養療法など、栄養士の知識・技術が最も活かされる職場の1つです。患者に合わせた献立の作成から、業者への食材の発注、伝票処理まで食事に係わる全ての業務をこなします。近年、栄養治療を行う栄養支援チームの一員として、さらには予防医療の指導者として、栄養士の役割がクローズアップされています。

福祉施設

特別養護老人ホームや養護老人施設、他にも身体障がい者や知的障がい者のための施設など、さまざまな社会福祉・介護施設で栄養士は活躍します。その仕事内容は、利用者に応じた食事の献立作成や食材発注、栄養指導などがあります。

幼稚園・保育所

幼稚園や保育所において乳幼児に対して提供される給食は、子どもの発達と発育を支えています。各発育期に応じた食事の提供や、食物アレルギーへの細やかな対応など、子どもたちの健康管理と食育に努める重要な仕事です。また、乳幼児の様子を見て、保護者のみなさんにアドバイスすることも栄養士の役割です。

食品メーカー・開発機関

食品に関する製造、開発、販売などを行う企業において、栄養学の知識を基礎として、安全性や嗜好性を考えながら食品全般を広くとらえ、消費者に安全な食品を提供し、市場が求める食品の開発や分析を行います。

学 校

小中学校の給食室、あるいはいくつかの学校の給食をつくる給食センターへの勤務となります。食材の発注、献立の作成のほか、衛生管理や生産管理も仕事となり、残量のチェックを行うことで献立の見直しを日々行っています。また、栄養教諭として栄養指導にあたるケースもあります。

公務員

教育委員会や各市町村の福祉施設などにおいて栄養学の知識をいかし栄養指導などを公務員として行う仕事もあります。「食」や「栄養」に関する各種調査を行い、分析や改善に関する提案、指導をするなどの業務があります。

進 学

毎年、管理栄養士の受験資格を得るための1つの方法として、管理栄養士養成施設の指定を受けている4年制大学へ編入する学生がいます。また、「食」の分野を一層極めるため、技術面の修得をめざし本学の併設校である「光塩学園調理製菓専門学校」へ進学する方もいます。



このページのトップへ