| 書名 | 著者名 | 
| 書物の愉しみ | 井波律子 著 | 
| 発達心理学 1・2 | 無藤隆 子安増生 編 | 
| 発達科学入門 1~3 | 高橋惠子 湯川良三 安藤寿康, 秋山弘子 編 | 
| 遊戯療法と箱庭療法をめぐって | 弘中正美 著 | 
| かみさまに、どうしても聞きたい30のこと。 | ドゥーガル・フレイザー すみれ 著 | 
| かみさまは小学5年生 | すみれ 著 | 
| 学校に行きたくない君へ | 全国不登校新聞社 編 | 
| 砺波の人びと | 山田和 著 | 
| なぜ、あなたの話は響かないのか | 蔭山洋介 [著] | 
| 働き方の哲学 | 村山昇 [著] 若田紗希 絵 | 
| 女性労働の日本史 | 総合女性史学会 編 | 
| ココ、きみのせいじゃない | ヴィッキー・ランスキー 著 ジェーン・プリンス イラスト 中川雅子 訳 | 
| ステップキンと7つの家族 | ペギー・ランプキン 著 中川雅子 訳 | 
| テクストと映像がひらく教育学 | 倉石一郎 著 | 
| 乳児保育演習ブック 第2版 | 松本峰雄 監修 池田りな 才郷眞弓, 土屋由, 堀科 著 | 
| 10の姿で保育の質を高める本 | 汐見稔幸 中山昌樹 著 | 
| おさなごころを科学する | 森口佑介 著 | 
| 保育者のためのコミュニケーション・トレーニングBOOK | 汐見稔幸 新保庄三 編著 | 
| 0.1.2歳児保育アイディア100 | 「あそびと環境0.1.2歳」指導計画チーム 編著 | 
| 子どもがときめく名曲&人気曲でリトミック | 井上明美 編著 | 
| 子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」 | 石田勝紀 [著] | 
| 酒を食べる | 砂野唯 著 | 
| 共有する子育て | 根ケ山光一 外山紀子 宮内洋 編著 | 
| スゴレッチ | 萩原健史 著 | 
| 「ポリヴェーガル理論」を読む | 津田真人 著 | 
| The pocket guide to the polyvagal theory : the transformative power of feeling safe | Stephen W. Porges. | 
| The polyvagal theory : neurophysiological foundations of emotions, attachment, communication, and self-regulation | Stephen W. Porges. | 
| 摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語 | アニータ・ジョンストン 著 井口萌娜 訳 | 
| 小児科臨床ピクシス ここまでわかった小児の発達 | 五十嵐隆 総編集 | 
| 国境の医療者 | メータオ・クリニック支援の会 編 渋谷敦志 写真 | 
| 人類、宇宙に住む | ミチオ・カク 著 斉藤隆央 訳 | 
| 5分トレーニングで翌朝小顔 | 森拓郎 著 | 
| 非認知能力を育てるあそびのレシピ | 大豆生田啓友 大豆生田千夏 著 | 
| 0歳児とのあそびかた大全 | 汐見稔幸 監修 栗生ゑゐこ 絵 | 
| 児童福祉司一貫田逸子 逃げる子ども : 完全版 | さかたのり子 作画 穂実あゆこ 原作 | 
| 児童福祉司一貫田逸子 生贄の子 : 完全版 | さかたのり子 作画 穂実あゆこ 原作 | 
| 児童福祉司一貫田逸子 かくされた子ども : 完全版 | さかたのり子 作画 穂実あゆこ 原作 | 
| 日本の色彩百科 | 城一夫 著 | 
| コードネーム徹底克服!ピアノ伴奏入門 | 折田信枝 著 | 
| はじめよう!ピアノでコード弾き | 坂本剛毅 著 | 
| 頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。 | 山口謠司 著 | 
| ウチらは悪くないのです。 | 阿川せんり 著 | 
| 走れ!児童相談所2 | 安道理 著 |