| 書名 |
著者名 |
| 新哲学対話 |
飯田隆 著 |
| 経験をリセットする |
河本英夫 著 |
| 情動の進化 |
小野武年 監修 渡辺茂 菊水健史 編者 |
| 情動と発達・教育 |
小野武年 監修 伊藤良子 津田正明 編者 |
| 情動と呼吸 |
小野武年 監修 本間生夫 帯津良一 編者 |
| Rhythms of relating in children's therapies |
Stuart Daniel Colwyn Trevarthen |
| シングルマザーをひとりぼっちにしないために |
シンママ大阪応援団 編 芦田麗子 監修 |
| 新貧乏物語 |
中日新聞社会部 編 |
| 我が国の格差社会 |
山田克洋 著 |
| 施設で育った子どもの自立支援 |
高橋亜美 早川悟司 大森信也 著 |
| 障害のある子を支える児童発達支援等実践事例集 |
全国児童発達支援協議会 編集 |
| Introducing trevarthen |
Sandra Smidt |
| 保育士をめざす人の福祉施設実習 第2版 |
愛知県保育実習連絡協議会「福祉施設実習」編集委員会 編集 伊藤貴啓 小川英彦 編集代表 |
| ワークで学ぶ保育・教育職の実践演習 |
増田まゆみ 矢藤誠慈郎 編著 |
| 保育・教職実践演習 |
小原敏郎 神蔵幸子 義永睦子 編著榎田二三子, 岸井慶子, 永倉みゆき, 西村美紀, 宮川萬寿美, 矢萩恭子 共著 |
| 実習日誌・実習指導案パーフェクトガイド |
小櫃智子 編著 田中君枝, 小山朝子, 遠藤純子 [著] |
| 根拠がわかる!私の保育総点検 |
横山洋子 著 |
| 写真で学ぶ!保育現場のリスクマネジメント |
田中浩二 著 |
| 個性がキラリ0・1・2歳児の指導計画の立て方 |
開仁志 編著 |
| 個性がキラリ3・4・5歳児の指導計画の立て方 |
開仁志 編著 |
| Inclusion, play and empathy |
Susan Hart |
| 世界の不思議な音 |
トレヴァー・コックス 著 田沢恭子 訳 |
| 「あ」は「い」より大きい!? |
川原繁人 著 |
| 音声学を学ぶ人のためのPraat入門 |
北原真冬 田嶋圭一 |
| ピーター・パン |
J.M.バリ 原作 ロバート・サブダ さく 杉本詠美 やく |
| オズの魔法使い |
L.フランク・バウム 原作 ロバート・サブダ さく わくはじめ やく |
| できるかな? |
エリック・カール さく くどうなおこ やく |
| ちいさなかくれんぼ |
デビッド・A・カーター さく きたむらまさお やく |
| Gaspard est amoureux |
Anne Gutman. Georg Hallensleben |
| おめんです |
いしかわこうじ 作・絵 |
| あ、あ! |
ねこしおり ぶん 高橋和枝 え |
| たべものへんしーん |
わらべきみか 作・絵 |