| 書名 | 著者名 | 
| 人は語り続けるとき、考えていない | 河野哲也 著 | 
| 潜在認知の次元 | 下條信輔 著 | 
| 情動はこうしてつくられる | リサ・フェルドマン・バレット [著] | 
| How emotions are made : the secret life of the brain | Lisa Feldman Barrett | 
| 発達心理学 | 長谷川真里 著 | 
| 発達心理学の新しいパラダイム | 中山人間科学振興財団25周年記念事業特別委員会 編集 | 
| 失敗図鑑 | 大野正人 著 | 
| ユー・アー・ヒア | ニコラス・クレイン 著 | 
| 結果を引き出す大人のほめ言葉 | 西村貴好 著 | 
| AI時代の労働の哲学 | 稲葉振一郎 著 | 
| ポバティー・サファリ | ダレン・マクガーヴェイ 著 | 
| 子育て支援と経済成長 | 柴田悠 著 | 
| ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援 | 髙橋睦子 著 | 
| フランスはどう少子化を克服したか | 髙崎順子 著 | 
| 遊びが学びに欠かせないわけ | ピーター・グレイ 著 | 
| The child's curriculum : working with the natural values of young children | Coleyn Trevarthen Jonathan DelafieldButt AlineWendy Dunlop | 
| 子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 | 猪熊弘子 寺町東子 著 | 
| 子どもと出会う保育学 | 西隆太朗 著 | 
| 「子育て先進国」ニュージーランドの保育 | 七木田敦 ジュディス・ダンカン 編著 | 
| ふじようちえんのひみつ | 加藤積一 著 | 
| たのしい楽器あそびと合奏の本 | 赤羽美希 著 深見友紀子 監修 | 
| こころとからだを育む1~5歳のたのしいリトミック | 神原雅之 監修 | 
| 発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび | 鴨下賢一 編著 池田千紗 他 著 | 
| デンマークの親は子どもを褒めない | ジェシカ・ジョエル・アレキサンダー イーベン・ディシング・サンダール 著 | 
| 世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方最高の教科書 | おおたとしまさ 著 | 
| 150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか | 瀧澤美奈子 著 | 
| 誰が科学を殺すのか | 毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班 著 | 
| 時間は存在しない | カルロ・ロヴェッリ 著 | 
| 遊び、学べる「木の園舎」 | 大和屋株式会社 監修 | 
| こどもの庭 | 仙田満 著 藤塚光政 写真 | 
| 幼児の城 笑顔がいっぱいの園舎づくり |  | 
| 親子で!おうちで!さくっとできる!超★簡単リズムあそび | 井上明美 著 | 
| アイデアのつくり方 | ジェームス・W.ヤング [著] | 
| 新・ちいさいひと ②~⑥ | 夾竹桃ジン 著 水野光博 シナリオ | 
| 目からウロコのピアノ指導法 | 馬塲マサヨ 著 | 
| 某 | 川上弘美 著 | 
| 世界のはての少年 | ジェラルディン・マコックラン 著 | 
| Please Mr Panda | Steve Antony | 
| Thank you, Mr. Panda | Steve Antony | 
| Goodnight, Mr. Panda | Steve Antony | 
| The queen's lift-off | Steve Antony | 
| Monster in the hood | Steve Antony | 
| オレ、カエルやめるや | デヴ・ペティ ぶん マイク・ボルト え | 
| オレ、なんにもしたくない | デヴ・ペティ ぶん マイク・ボルト え | 
| Banana! | Ed Vere | 
| 日本子ども資料年鑑 2020 | 母子愛育会愛育研究所 編 | 
| 「育てにくさ」を理解する [DVD] | 橋本創一 秋山千枝子 監修 | 
| 主体的学び・対話的学び・深い学びへのアプローチ ①~④ [DVD] |  |